翻訳と辞書 |
孝成王 (新羅)[こうせいおう]
孝成王(こうせいおう、? - 742年)は、新羅の第34代の王(在位:737年 - 742年)。姓は金、諱は承慶。先代の聖徳王の第2子であり、母は順元伊飡(2等官)の娘の。王妃は初め(朴?)永宗の娘を立てていたが、後に伊飡の(金)順元の娘を迎えて恵明王后とした〔『三国遺事』王暦では、王妃を真宗角干(1等官)の娘の恵明王后としている。〕。737年2月、先王の死去に伴い王位に就いた。 == 治世 == 738年2月、先代の聖徳王を弔う唐使を迎え、唐からは《開府儀同三司・新羅王〔次代の景徳王の本紀によれば、孝成王の死後に唐から送られた詔書には、孝成王の正式の爵号は《開府儀同三司・使持節・大都督・鶏林州諸軍事・兼持節・寧海軍使・新羅王》とあったとしている。〕》に冊封された。その前後から唐に対して朝貢・賀正使を派遣しており、唐とは良好な関係を維持し、738年4月には『道徳経』を下賜された。 740年8月、先妃の父である波珍飡(4等官)の永宗が反乱を起こし、これを誅殺した。王の寵愛を得ている先妃に嫉妬した王妃(恵明王后)が先妃を殺してしまったことから、その父の永宗が反乱を起こしたと『三国史記』は伝えている。王妃の座を巡って争いが起きるということは、外戚であることに意義が見出される、すなわち王権が確立したことの現われであると指摘されている〔井上訳注1980 p.311 註10〕。 在位6年にして742年5月に死去し、孝成と諡された。遺言によって法流寺(未詳)の南で火葬され、東海に散骨された。火葬と散骨については第30代文武王と同じ扱いを受けているが、文武王とは異なり王陵に比定される古墳はない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「孝成王 (新羅)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|